【 真空管な日々(その2) 】 への脚注 (98/3/17 記)
 

現在、海外研究留学中のため、手元に実機がありません。 記憶をたよりに書いていますので、詳細が一部不明ですが、ご了承ください。

6G-A4 Single No-NFB Amplifier アンプ部 回路図

6G-A4 Single No-NFB Amplifier アンプ部 回路図
部 品
定 格
備 考
R 1
1 K
1 W
金属皮膜
R 2
1 K
1 W
金属皮膜
R 3
100 K
1 W
金属皮膜
R 4
470
10 W
金属皮膜・要調整
R 5
3.3 K
1 W
金属皮膜
R 6
15
2 W
金属皮膜
C 1
1 μ
 
MKH 積層
C 2
100 μ
25 V
電解(日ケミ)
C 3
2.2 μ
 
MKH 積層
C 4
470 μ
35 V
電解(日ケミ)
C 5
0.1 μ
630 V
フィルム(SHIZUKI)
C 6
47 μ
500 V
電解(日ケミ)
C 7
0.22 μ
630 V
フィルム(SHIZUKI)
C 8
0.047 μ
 
MKH 積層
VR 1
50 K
二連
アルプス
この他のバリエーションとしては、K-NFB をかけるのも良い。 オーバーオール NFB の時は、あまり良い印象を持たなかったが、K-NFB はいいようだ。 音が整えられる感じがする。 どうしてなのか、理由がわからないでいたら、MJ 無線と実験のサイドワインダーに、歪み打消しの立場からの解説がのっていた。 世の中、すごい人がいるんだなぁと思ったものです。 情熱の真空管の「6G-A4汎用シングル・アンプその2」で、著者による解説を読むことができます。

周波数特性は、10 Hz - 50 KHz (0 - -2dB)程度、残留雑音はフィルタなしで、両チャンネルとも 0.2 〜 0.3 mV 程度、ダンピングファクタは、3.5 前後だった。 歪み率特性を計っていただいたことがあるが、1 W 出力時に 2 % 程度(1 KHz)だった。

【 真空管な日々(その2)】に戻る

6G-A4 Single No-NFB Amplifier 電源部 回路図

6G-A4 Single No-NFB Amplifier 電源部 回路図
部 品
定 格
備 考
R 1
22
5 W
金属皮膜・要調整
R 2
10 K
1 W
金属皮膜
R 3
要調整
1 W
金属皮膜・ Q1 の電流が
1.5 mA になるように調整
R 4
180 K
3 W
金属皮膜・要調整
R 5
100
1 W
金属皮膜
R 6
220 K
3 W
金属皮膜
R 7
68 K
1 W
金属皮膜
R 8 - 13
100
2 W
金属皮膜
C 1
0.1 μ
630 V
フィルム(SHIZUKI)
C 2
100 μ
500 V
電解(日ケミ)
C 3
0.22 μ
630 V
フィルム(SHIZUKI)
C 4
100 μ
500 V
電解(日ケミ)
C 5
0.1 μ
630 V
フィルム(SHIZUKI)
C 6
0.22 μ
630 V
フィルム(SHIZUKI)
C 7
47 μ
500 V
電解(日ケミ)
C 8
10 μ
160 V
電解(日ケミ)
Q 1
2SK-30A
 
GR 以上
Q 2
2SC????
 
hFE > 100, VCEO > 200V
Q 3
2SC????
 
hFE > 30, VCEO > 500V
Pc > 30 W, 放熱版付き
D 1, 2
1S2711
 
 
ZD 1
1Z51 x 3
 
3本直列に接続
ラッシュ電流対策
ZD 2
1Z51
 
ラッシュ電流対策
T
PH-100
 
TANGO
CH
C-110
10 H 100 mA 
TANGO
H1, H2
6.3 V
 
6G-A4 に使用
H3
6.3 V
 
ECC-81 に使用
定電圧電源の回路は、いろいろ試してみた。 単純な NFB 型、差動型、723 を用いたフローティング電源などだ。 しかし、音の変化はあまり感じられない。 それどころか、回路が複雑化すればするほど、故障が多くなる。 
単純なもので十分のようだ。 但し、高耐圧のツェナーダイオードを基準電源にすると、ノイズの影響があるのか、音質上、良くないようだ。 現在は、上記に示したように、定電流回路の出力に適当な抵抗をおいて、それを基準電圧にしている。 上記の回路図には、ツェナーダイオードが2箇所あるが、いずれもラッシュカレント対策で、定常状態ではいずれのツェナーダイオードも動作していない。 スペースがないために、左右共通電源になっているのが、残念。 本来ならば、左右別に定電圧電源をいれたいところ。

【 真空管な日々(その2)】に戻る